林業界の『昭和おじさん』について
どーも、新米林業屋のとておです!
今回は『昭和おじさん』について!
ちなみに僕も昭和おじさんです!
林業界では『林業女子』というワードがピックアップされることが少なくないと思います。
「女性で林業をやってるなんてめずらしい」という意味合いが強いと思うのですが、これは裏を返せば「林業界って男性中心社会だよね」ってことだと思っています。
今回お話したいのは『林業女子』のお話ではなく、ましてや『ジェンダー』的なお話でもありません。
今回は【中年男性が集結すると『金・酒・たばこ・女・ギャンブル』的な、いわゆる「昭和の香り」がする話題ばっかりになりがちじゃないですか?】という僕の偏見について書いていきます。#昭和の香り #偏見注意
『昭和おじさん』について
検索窓で『昭和』って入力すると、検索予測の欄に『昭和おじさん』というワードが出てきました。
面白そうだったので調べてみると、
・昭和おじさん VS 若手
・昭和おじさん VS 女性
・昭和おじさん 根性論
・昭和おじさん 威圧的
など、『昭和おじさん』はなにかと対立していたり、めんどくさがられる存在として、基本的にはネガティブな意味で使われているようでした。#ポジティブな記事はさらっと見た限り見つかりませんでした
社会の色々な場面で『高齢化による歪み』を見聞きすることが多くなりましたが、実際に自分自身が体感することもあります。
念のためですが、冒頭に書いた通り、あくまで『僕の偏見』について書いています。
『昭和おじさん』という主語の大きな話なので、「全員がそうだ!」と決めつけているわけではないということを前提に読んでいただけると幸いです。#よろしくお願いします
何を隠そう、僕自身昭和生まれなので、見事に『昭和おじさんの一員』です。
ですので、ネガティブな意味での『昭和おじさん』という輪の中に入りたくない!入れられたくない!という一心で、もがきながら執筆しています。#無駄なあがきかもしれませんが
さて、この『昭和おじさん』や冒頭で書いた『昭和の香りがする話題』について。
まずは大前提として、「『金・酒・たばこ・女・ギャンブル』みたいな話題をするな!」と否定したいわけではありませんし、好きな事喋って盛り上がってて良いと思っています。#イヤミじゃなくて本心です
僕が個人的にそういう類の話に興味がないというだけの話です。
では、なにを問題視しているかというと、【仕事の話や真面目な話になると盛り上がらない】というところです。
ざっくりとした例えですが、
もっと会社の利益に繋がるようにするにはどんな工夫が必要ですかねー?
〇〇とか△△とかやってみたりしたら面白いと思うんですけどねー。
え?…あー、うん。
なんかようわからんけどええんちゃう?
みたいなやりとりがあったり、そもそもこの手の話題を振っても面白いやりとりが出来ない人が多いなぁというのが、職場などで僕が実際に体感していることです。
『お金』についての話も、『資産形成』とか『投資』の話をしたくても、「ようわからん。」って言う方の方が多く、「昨日も〇万スッたわぁ~」で盛り上がる方の方が多い印象です。#別にええけど
『勤務時間』というか会社で過ごす時間というのは、一般的なビジネスパーソンであれば『8時間くらい』が平均だと思います。#最近は「サラリーマン」って言わない方が良いみたいですねー #参考までに
一日のうちの3分の1という大きな割合を占める仕事の時間。
人生の大切な時間を使って、会社の人間とずっと一緒にいるわけですから、ネガティブな要素より、ポジティブな要素が多い会話をたくさんしていたいというのが僕の思いです。#ほんまに
ポジティブな会話が出来ないというところにもどかしさや、残念だなぁという思いを強く感じています。
好きな話で楽しく盛り上がるのは悪い事ではありませんが、「建設的な話でも盛り上がれるようになりませんか?」というお話でした。
威圧的な昭和おじさんについて
威圧的な態度であったり、語気が強かったり、いわゆる『職人気質』の方であったり、僕はこの手の類の方がとても苦手です。#嫌いです
それはこうやれって言ったやろうがぁ~~~!!!!!!!!
みたいな言い方をする人が実際にいて、「普通のテンションで言えないのかな?」とただただ疑問に感じます。#「普通のテンションで言えやボケェ!」って心の中でもう一人の僕が叫んでいるのは誰にも内緒の話です
#絶対に内緒ですよ
『威圧タイプの男性心理』について書いてある記事があったので読んでみました。
この記事の中で、『なぜ攻撃的になるのか。たいていの場合は、内面に自信がないからです。』と書いてあったのですが、「ふむふむ、なるほどー」と思い返せばそうかもしれないなぁと感じたのと同時に、「かわいそうだなぁ」と感じました。
というより、「かわいそうな人だなぁ」くらいに思っておかないと、威圧的な言動にいちいち反応してたらこっちのメンタルが持たないというのが本音です。
『弱い犬ほどよく吠える』ということわざにもあるように、吠えている相手の心情を思いやってあげれば、少しは優しい気持ちになれるかもしれません。#怒鳴られてる時に相手に優しい気持ちを抱くのはほぼ無理ゲー
ですが、やはり、「よく吠える人には注意しましょう」というのも見かけるので、基本的には近づかない、距離を取る、が正解なのだと思います。#近付くと何かしらの問題が発生する
まとめ
今回の記事は、正直僕の愚痴要素が強めのネガティブな記事だったと思います。
不快な思いをされた方もいらっしゃると思います。すみません。
ですが、僕が実際に経験した事、体感した事を、ポジティブな面もネガティブな面も、なるべくリアルに伝えたい、という思いで書いています。
というわけで、「まとめ」くらいなんとかポジティブな方向に持っていこうと思います。
『ポジティブに話せる仲間』というのは本当に大事だと思っています。
職場の中で一人でもいいから、明るい話題や、前向きな話題を話し合える仲間を探しておくことで、仕事についてワクワクしたり、楽しくなったりすると思います。
「ただただバカ話して楽しい」っていうのも全然アリだと思います。
楽しく働ける環境は自分から作っていっていいと思うので、積極的に行動してみましょう。
職場の人間関係で悩まれている方へ、少しでもなにかのお役に立てれば幸いです。
応援しています。
ちなみに
『ITパスポート』ちゃんと勉強してますよ!#誰にアピールしてんの?
とりあえず毎日少しずつ読みながら、1周目目は読破出来ました。
2周目を読みつつ、過去問を解いていく流れでやっています。
YouTubeにもITパスポート関連の動画は多数アップされているのですが、僕が個人的におすすめなのは『やるかやられるかチャンネル』です。
勉強方法や過去問についての解説など、めちゃくちゃ参考にしています。
さて、過去問解きまくろう!!
それでは、本日もご安全に!ほなまた!!
農林水産業ランキング
コメント